クラウドファンディングで研究費の調達に成功:湘南ヘルスイノベーションパーク
– 2020年3-5月に実施した第1号プロジェクトに続き、第2号でも当初目標額を大幅に上回って達成 – 横浜市大 小島准教授による「液体肝臓」開発の研究資金調達 計383人のご支援で、目標額600…
– 2020年3-5月に実施した第1号プロジェクトに続き、第2号でも当初目標額を大幅に上回って達成 – 横浜市大 小島准教授による「液体肝臓」開発の研究資金調達 計383人のご支援で、目標額600…
順天堂大学とセルソース株式会社は、共同研究講座「スポーツ医学・再生医療講座」を2020年11月に開設しました。同講座は、変形性関節症などの運動器疾患の新規治療(バイオセラピー)を開発するを目的としています。 さらに、段階…
バイオ(生物)系大学院修士で製薬・化粧品メーカーの内定を獲得されたCさんの就職活動体験談です。就職活動では修士課程での老化研究をアピールされました。 自己紹介 私は大学のシステム理工学部生命科学科を卒業後、大学院に進学し…
大学院の修士課程修了後にバイオベンチャーへ就職されたBさんの就職活動体験談です。 見事内定を獲得された自己PRや志望動機の内容についても語っていただきました。 自己紹介 大学の生物学科を卒業後、同じ大学の大学院へ進み、修…
Craif株式会社が、日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社が開催する「イノベーション・プライズ」にて第3位に入賞しました。「イノベーション・プライズ」は、バイオテクノロジー分野の革新的なプロジェクトを称える起業家支援プ…
創傷治癒アッセイ(Scratch Wound Healing Assay; スクラッチアッセイ)とは? 創傷治癒アッセイ(Scratch Wound Healing Assay; スクラッチアッセイ)は、遺伝子のノックダ…
セルアクシア(CellAxia)株式会社は、ベンチャーキャピタルおよび事業会社から、総額7億円の資金調達を実施しました。日本はバイオベンチャーが育ちにくいと言われていますが、ベンチャーキャピタルなどが積極的に投資し始めて…
本記事ではバイオサイエンス学部から新卒で食品メーカーに就職されたAさんの体験談を紹介しています。インプットではなくアウトプットをアピールした方がいいという点は、エントリーシートでも面接でも参考になるのではないでしょうか。…
生物(バイオ)系の学部生および大学院生(修士・博士)の就職先候補を紹介します。今回はワクチンメーカーです。 日常生活ではあまりワクチンとの接点はないかもしれませんが、人類最大の発明とも呼ばれます。ワクチンを主事業とするメ…
生物(バイオ)系の学部生および大学院生(修士・博士)の就職先候補を紹介します。今回は医療・医用機器メーカーです。 生物(バイオ)系と言えば、製薬企業や食品企業が頭に浮かびますが、医療機器においてもライフサイエンスの知識が…
生物(バイオ)系大学院生の新卒の就職が難しいことは知られていますが、それではどのような就職先が考えられるのでしょうか。 本記事では、バイオ系企業あるいはバイオ系の事業を展開する企業のうち、新薬・先発品系(OTC医薬品含む…
SARS-CoV-2を原因とする新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が続く中、冬が近づくにつれて季節性インフルエンザも流行する恐れがあります。すでに、COVID-19 とインフルエンザの混合感染も報告されて…
一般に、生物(バイオ)系やライフサイエンス系の学部や研究科は新卒採用での就職がないと言われています。しかし、博士課程に進学にしないのであれば、就職活動は避けられません。本記事では、生物系の修士課程に在籍する大学院生に向け…
日本学術振興会より、2020年8月12日付で「2021年度の科研費(科学研究費助成事業)公募の制度変更内容」が案内されました。今回の案内では9ヶ所が変更されています。 以前より検討されていた「第6期科学技術基本計画に向け…
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)より、令和2年度「橋渡し研究戦略的推進プログラム」(2次公募)の採択課題が公開されました。 公募基本情報 開発フェーズ 非臨床研究・前臨床研究,臨床試験,治験 分野 シーズ…