BIOTIMES -バイオタイムズ-

バイオ研究の情報共有サイト

  • ホームHome
  • バイオニュースNEWS
  • バイオ実験BIOLOGY
  • 就職・転職RECRUIT
  • モル濃度/質量変換MOLGRAM
  • 緩衝液の作り方BUFFER
  • BIOTIMESとはABOUT
細胞外小胞による神経膠腫の進展機構を解明

2020.07.04 研究情報 編集長 中川祐二

細胞外小胞による神経膠腫の進展機構を解明 |金沢大学

金沢大学ナノ生命科学研究所の華山力成教授,河原裕憲助教,医薬保健研究域医学系の中田光俊教授,筒井泰史特任助教の研究グループは,細胞外小胞(※1)による神経膠腫の進展(浸潤・転移)機構の解明に成功しました。 研究概要 神経…

LabBase X

2020.06.28 バイオニュース 編集長 中川祐二

産学連携マッチングサービス「LabBase X」がAI活用で機能強化

株式会社POLは、2020年6月30日より、産学連携の共同研究マッチングサービス「LabBase X(ラボベース クロス)」と、株式会社ジー・サーチが提供する企業および大学・研究機関を対象とした産学官連携の研究パートナー…

Craif(旧Icaria)

2020.06.26 バイオニュース 編集長 中川祐二

【AMED採択】Craif(旧Icaria)社×名古屋大学×北斗|尿検査による早期がん診断

Craif(クライフ, 旧Icaria)株式会社と名古屋大学・社会医療法人 北斗が共同研究中の「超高精度・無侵襲早期がん診断を実現する尿中 microRNA の簡易な機械解析システムの開発」が、国立研究開発法人日本医療研…

みんなのミドリムシプロジェクト2020

2020.06.25 バイオニュース 編集長 中川祐二

ユーグレナ社 クラウドファンディングで市民参加型研究

株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充、以下、「ユーグレナ社」)は、クラウドファンディングを活用し、日本全国の『ご当地ミドリムシ』を収集して研究する市民参加型研究「みんなのミドリムシプロジェクト20…

ブラッドフォードアッセイ

2020.06.21 バイオ実験のコツ 編集長 中川祐二

ブラッドフォード試薬の原理・作り方[組成]・プロトコル

ブラッドフォードプロテインアッセイ(Bradford protein assay)は、サンプルに含まれるトータルタンパク質の濃度を測定する手法のひとつで、1976年にMarion Bradford博士によって発明されまし…

バイオ実験

2020.06.21 バイオ実験のコツ 編集長 中川祐二

りん酸カルシウム-トランスフェクションの原理とプロトコル

細胞への DNA のトランスフェクション(遺伝子導入)は、分子生物学において欠かせない実験手法です。最近では、脂質ベースのトランスフェクション試薬が数多く市販されていますが、効率的かつ安価な方法として、DNAとりん酸カル…

illumina-bluebee

2020.06.20 バイオニュース 編集長 中川祐二

イルミナがバイオインフォマティクス企業BlueBeeを買収【イルミナの売上は?】

イルミナがバイオインフォマティクス企業BlueBeeを買収 2020年6月17日、イルミナ(illumina)社は、研究・臨床ユーザーへ遺伝子解析ソリューションを提供するクラウド型ソフトウェア企業BlueBee社の買収を…

免疫沈降法 トラブルシューティング

2020.06.01 バイオ実験のコツ 編集長 中川祐二

免疫沈降法(IP)のトラブルシューティング:うまくいかないとき

免疫沈降法(IP;Immunoprecipitation)は、ターゲットタンパク質の特異的な精製を可能にする方法です。ターゲットタンパク質に対する抗体をセルライセートなどトータルタンパク質と反応させることで、抗体がサンプ…

2020.05.26 バイオ実験のコツ 編集長 中川祐二

イオン交換クロマトグラフィー精製とは何か?【原理と方法】

イオン交換クロマトグラフィーの原理 イオン交換クロマトグラフィーは、溶液中のタンパク質と他の分子を電荷の違いに基づいて分離する手法です。 負に帯電した分子は正に帯電した支持体に結合し、正に帯電した分子は負に帯電した支持体…

2020.05.22 バイオ実験のコツ 編集長 中川祐二

SDS-PAGEの仕組み:原理と成分の役割(電荷、分子量)

SDS-PAGEは、Sodium Dodecyl Sulfate – Poly-Acrylamide Gel Electrophoresis(ドデシル硫酸ナトリウム – ポリアクリルアミドゲル電気…

2020.05.06 研究情報 編集長 中川祐二

唾液検体からの新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)検出

鼻咽頭ぬぐい液および喀痰の問題点 現在、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2, COVID-19の原因ウイルス)の検査において、検体は鼻咽頭ぬぐい液もしくは喀痰(かくたん)が使用されています。鼻咽頭ぬぐい液はスワブを…

2020.05.06 バイオニュース 編集長 中川祐二

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)検査試薬キット:行政検査使用許可と医療保険適用品

更新日:2020年8月10日 現在、国内だけでも多くの新型コロナウイルス(SARS-CoV-2, COVID-19の原因ウイルス)の検査試薬キットが販売されています。その中において、公的医療保険適用かつ行政検査使用許可が…

2020.04.28 バイオ実験のコツ 編集長 中川祐二

多重感染度(Multiplicity of Infection;MOI)とは何か?<意味と調べ方>

DNAをウイルスにパッケージし、細胞に感染させる準備ができたとしましょう。 ところで、細胞にウイルスを100%感染させるためには、どのくらいの数のウイルス粒子数を添加すればよいでしょうか? 本記事では、多重感染度(Mul…

2020.04.20 その他情報 編集長 中川祐二

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)検査法の運用についてのガイドライン第3版

2020年4月17日に国立感染症研究所から「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の検査運用についてのガイドライン第3版」が公開されました。 以下は当該ガイドラインの転載です。 はじめに 新型コロナウイルス検出検査が…

2020.04.20 研究情報 編集長 中川祐二

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)と糖鎖

はじめに コロナウイルス自体は、過去何世紀にもわたって地球上に存在しています。コロナウイルスが脅威をもたらしたのは、新型コロナウイルス「SARS-CoV-2」だけでなく、2002年のSARS-CoV、2012年のMERS…

  • <
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • >

研究職の転職なら

研究職として就職するなら(新卒向け)

お問い合わせ

お問い合わせ

カテゴリー

  • バイオ実験のコツ (32)
    • タンパク質 (6)
    • 試薬比較 (8)
    • ウエスタンブロット (1)
    • 電気泳動 (7)
      • タンパク質電気泳動 (5)
      • 核酸電気泳動 (1)
    • 実験一般 (2)
    • 核酸 (10)
    • 細胞培養 (3)
  • 就職・転職 (14)
    • 新卒 (12)
    • 転職・中途採用 (4)
  • バイオニュース (71)
    • その他情報 (5)
    • 研究情報 (17)
    • セミナー (3)
    • 論文 (7)
    • 新技術 (3)
    • 市場情報 (3)
    • 試薬メーカー (16)
    • プレスリリース (29)
  • 移管済み (4)
  • バイオニュース
  • バイオ実験のコツ
  • モル 濃度・質量計算サイト
  • 緩衝液の作り方
  • メルマガ登録
  • お問い合わせ
  • BIOTIMESとは
  • 個人情報の取り扱い方針

©Copyright2025 BIOTIMES -バイオタイムズ-.All Rights Reserved.

本サイトの記事内には商品PRが含まれます。