BIOTIMES -バイオタイムズ-

バイオ研究の情報共有サイト

  • ホームHome
  • バイオニュースNEWS
  • バイオ実験BIOLOGY
  • 就職・転職RECRUIT
  • モル濃度/質量変換MOLGRAM
  • 緩衝液の作り方BUFFER
  • BIOTIMESとはABOUT

2020.04.05 その他情報 編集長 中川祐二

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対策[予防]

現在のところコロナウイルス感染症2019(COVID-19)を予防するワクチンはありません。そのため、このウイルス(SARS-CoV-2; 2019-nCoV)に感染しないように日常生活で対策をとることが大切です。 今回…

2020.04.04 研究情報 編集長 中川祐二

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の検出[イムノクロマト法の評価]

2020年4月1日に国立感染症研究所から「迅速簡易検出法(イムノクロマト法)による血中抗SARS-CoV-2抗体の評価」が公開された。 この報告では、SARS-CoV-2の検出において、RT-PCR法とイムノクロマト法の…

2020.03.29 バイオ実験のコツ 編集長 中川祐二

研究者の在宅ワーク:10のアイデアと13のツール

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2, COVID-19パンデミックの原因となったウイルス)の蔓延を防ぐため、大学や企業は従業員や研究者に在宅で働くことを求めている。多くの人にとって、在宅で仕事をしても仕事内容はあま…

2020.03.29 研究情報 編集長 中川祐二

SARS-CoV-2のヒトへの媒介生物はパンゴリンか?<新型コロナウイルス>

パンゴリン(和名:センザンコウ)は、COVID-19の原因ウイルスである 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の媒介宿主となり得る可能性があること明らかになった。 現在、コウモリがSARS-CoV-2を保有している…

2020.03.28 バイオ実験のコツ 編集長 中川祐二

リアルタイムPCR:インターカレータ法とプローブ法の違い【長所と短所】(qPCR)

Real-Time(リアルタイム)PCRの特徴は、ターゲット遺伝子の増幅と蛍光シグナルを定量可能な方法で関連付けることである。その手法は、蛍光インターカレート色素と蛍光オリゴヌクレオチドプローブの2つに大別される。それで…

2020.03.21 研究情報 編集長 中川祐二

[キット一覧]新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の検出試薬

更新日:2020年4月20日 日本で販売されている、あるいは開発中の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2, COVID-19, 2019-nCoV)検出キットをまとめました。検出方法にはPCR法、イムノクロマト法、核…

Thermo FisherがQiagenを買収

2020.03.06 バイオニュース 編集長 中川祐二

Thermo FisherがQiagenを買収【売上は?会社規模は?】

更新日:2020年3月7日 買収額は? 2020年3月3日、Qiagen(キアゲン)の取締役会において、Thermo Fisher Scientific(サーモフィッシャーサイエンティフィック)の買収提案を受け入れる決定…

推薦枠だけに頼らない

2020.03.02 バイオ実験のコツ 編集長 中川祐二

各社のDEPC処理水の価格比較 最安値は?[DEPC treated water]

DEPC処理水[DEPC treated water]の価格比較【最安値は?】 RNaseを不活化したDEPC処理水[DEPC treated water]の価格比較表です。調査対象は、ニッポンジーン、ナカライテスク、T…

モル 濃度・質量計算サイト|自動計算機

2020.03.02 バイオ実験のコツ 編集長 中川祐二

ノンコーディングRNAの種類と機能:Non-Coding;ncRNA

ノンコーディングRNAとは? ノンコーディングRNA(non-coding RNA:ncRNA)は、タンパク質に翻訳されないRNAを指し、かつては意味のないジャンクと考えられていた。ジャンクと考えられていた理由は、ノンコ…

2020.02.28 バイオ実験のコツ 編集長 中川祐二

RNase対策:オートクレーブとDEPC処理の効果

RNase(RNA分解酵素)は、ごく微量で高い活性を示し、ヒトの手、ほこり、空気中に存在しているため、コンタミネーションに注意が必要である。 本内容は、Thermo Fisher Scintificが公開する&#8220…

red-blood-cells

2020.02.23 研究情報 編集長 中川祐二

セルフリーミトコンドリア(Cell-Free Mitochondria)とは何か?

背景 およそ20億年前、バクテリアが細胞の中に入り込み、細胞内でエネルギーを生産し始めた。このバクテリアは、今日我々がミトコンドリアとして知っているエネルギーの生産器官となった。 しかし、その古い話に現在、新しい流れが生…

2020.02.20 研究情報 編集長 中川祐二

新型コロナウイルス感染症 2019-nCoV 喀痰検体の前処理法 ver. 1【Ver.2.6, 2020年2月17日版】

本内容は、 国立感染症研究所が公開する新型コロナウイルス感染症 病原体検出マニュアル 2019-nCoV Ver.2.6(2020年2月17日更新)の別添に記載されている「喀痰検体の前処理法 ver. 1」の内容です。2…

2020.02.19 研究情報 編集長 中川祐二

新型コロナウイルス感染症 病原体検出マニュアル2019-nCoV Ver.2.6【2020年2月17日版】

本内容は、 国立感染症研究所が公開する新型コロナウイルス感染症 病原体検出マニュアル 2019-nCoV Ver.2.6(2020年2月17日更新)の内容です。2020年2月18日現在における最新版のマニュアルです。 高…

エタノール(JIS:試薬特級)の価格比較|最安値は?

2020.02.12 バイオ実験のコツ 編集長 中川祐二

各社のエタノール(JIS:試薬特級)の価格比較|最安値は?

JIS(日本産業規格)で定められている試薬特級グレードのエタノール(Ethanol; C2H5OH, CAS No. 64-17-5)の価格比較表です。 比較対象メーカーは、富士フイルム和光純薬、関東化学、キシダ化学、ナ…

【総説・レビュー】エクソソーム(Exosomes)とは何か:細胞外小胞と細胞間コミュニケーション;まとめ

2020.02.08 バイオニュース 編集長 中川祐二

【総説・レビュー】エクソソーム(Exosomes)とは何か:細胞外小胞と細胞間コミュニケーション;まとめ

本記事は以下の論文を翻訳したものです。 Clotilde Théry(2011)Exosomes: secreted vesicles and intercellular communications, F1000 Bi…

  • <
  • 1
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • >

研究職の転職なら

研究職として就職するなら(新卒向け)

お問い合わせ

お問い合わせ

カテゴリー

  • バイオ実験のコツ (32)
    • タンパク質 (6)
    • 試薬比較 (8)
    • ウエスタンブロット (1)
    • 電気泳動 (7)
      • タンパク質電気泳動 (5)
      • 核酸電気泳動 (1)
    • 実験一般 (2)
    • 核酸 (10)
    • 細胞培養 (3)
  • 就職・転職 (14)
    • 新卒 (12)
    • 転職・中途採用 (4)
  • バイオニュース (71)
    • その他情報 (5)
    • 研究情報 (17)
    • セミナー (3)
    • 論文 (7)
    • 新技術 (3)
    • 市場情報 (3)
    • 試薬メーカー (16)
    • プレスリリース (29)
  • 移管済み (4)
  • バイオニュース
  • バイオ実験のコツ
  • モル 濃度・質量計算サイト
  • 緩衝液の作り方
  • メルマガ登録
  • お問い合わせ
  • BIOTIMESとは
  • 個人情報の取り扱い方針

©Copyright2025 BIOTIMES -バイオタイムズ-.All Rights Reserved.

本サイトの記事内には商品PRが含まれます。